3mシンクロナイズドダイビングは、3mの高さにある弾力性の高い飛び板から、2名1組の選手が同時に飛び込み、その過程の演技と2名の同調性(シンクロナイゼーション)を競う種目です。
動画は、2008年の北京オリンピックでの男子3mシンクロナイズドダイビングの様子です。
5分で分かるルール解説
試技と得点
- 男子は4回、女子は3回試技を行います。この試技はすべて違う演技をする必要があります。選手は、この演技の種類を試技の前に予め提出しておきます。
- 演技の種類ごとに難易率(点数)が決められています。
- 1回の試技で、11名の審査員が演技(エクスキューション;execution)と同調性(シンクロナイゼーション;synchronicity)を採点し、それぞれが0~10点(0.5点刻み)で点数をつけます。採点のポイントは、予め提出された演技通りか・開始の姿勢・アプローチ・踏切・空中演技・入水・同調性などの要素を評価します。特に、水しぶきをあげない入水をノースプラッシュと呼び、高い点数になります。
- 11名の審査員のうち、3人が向かって左側の選手の演技を採点(E1~E3)、3人が右側の選手の演技を採点(E4~E6)、5人が両選手の同調性を採点(S1~S5)します。そして、E1~E3、E4~E6、S1~S5それぞれの最高点と最低点を除く5個の採点の平均点を3倍して難易率を掛けた値が得点になります。
- 男子は4回、女子は3回の試技の得点の合計点を競います。
演技と種目の種類
- 演技の種類は、「技の種類(飛び込みの開始方法)」「途中宙返り(フライング)の有無」「宙返りの回数」「ひねりの回数」の組み合わせで決まります。
- さらに、種目の種類は、上の演技の種類に加えて、「飛び込み時の基本姿勢の型」の組み合わせで決まります。この種目の種類ごとに、難易率が決まっています。
演技と種目の詳細
- 技の種類(飛び込みの開始方法)は5つあります。
群 | 演技種目名 | 英語名 | 説明 |
1群 | 前飛込 | Forward | 飛込台から前に向いて、前方に回転する |
2群 | 後飛込 | Back | 飛込台から後に向いて、後方に回転する |
3群 | 前逆飛込 | Reverse | 飛込台から前に向いて、後方に回転する |
4群 | 後踏切前飛込 | Inward | 飛込台から後に向いて、前方に回転する |
5群 | 捻り飛込 | Twist | 第1群から第4群までの種目に捻りを加える |
- 途中宙返り(フライング)とは、90度以上の回転を伸び型(後述)で行うことをいいます。途中宙返りを行うと、通常の技より難易率が高くなります。
- 宙返りの回数、ひねりの回数が多いほど、難易率が高くなります。
- 飛び込み時の基本姿勢の型は、4つあります。
記号 | 型名 | 英語名 | 説明 |
A | 伸び型 | Straight | 腰および膝を曲げず両足をそろえた型。宙返りにはあまり適さない。 |
B | えび型 | Pike | 身体を腰で折り、膝を曲げず両足をそろえた型。柔軟性が必要。 |
C | 抱え型 | Tuck | 身体を小さく丸め、膝を曲げた型。最も宙返りに適する形。 |
D | 自由型 | Free | A・B・Cいずれの型を組み合わせても良い。(ひねり技のみ。) |
金メダルへの道
- 予選・準決勝のようなラウンドを分けずに、決勝のみ1つのラウンドを行います。