トラップは、ショットガン(散弾銃)を使い、地下の投射装置から空中に射出された標的となるクレーに向けて、射撃を行い、クレーを撃ち壊した数を競う種目です。射撃する場所が一直線に並んでおり、順に移動しながら射撃します。
動画は、2008年の北京オリンピックでの女子トラップの様子です。
5分で分かるルール解説
競技エリア
- 5つの射台(射手が撃つ場所)が横一直線に配置されています。それぞれ左から、1番射台、2番射台、、、5番射台となっています。
- 射台の前方15mの地下には、トラップピット(クレー投射装置が置かれている箱)があります。
- トラップピットには、射台1つにつき投射装置が3台ずつ、合計15台の投射装置が置かれています。
- クレー投射装置は、クレーを1枚遠方に向けて投射します。クレーが射手から離れていく「追い矢」のクレーを撃つことになります。
- クレーは、方向(左、中央、右)も高さもランダム(不定)に放出されます。
弾数
- 射手は、1番射台、2番射台、、、5番射台へと順に移動しながら1ラウンドにつき25枚(5周×5台×1枚)のクレーを射撃します。
- 男子は、予選1日目3ラウンド、予選2日目2ラウンド、決勝1ラウンドで競います。女子は、予選3ラウンド、決勝1ラウンドで競います。
- 射手は射台に入ったら、コール(掛け声)を行います。コールに機械が反応して、クレーを投射します。
- クレーは1つの射台につき、1枚投射されます。
得点
- 射手は、1枚のクレーを2発以内で撃ち壊さなければなりません。
- 1発目(初矢;しょや)、または2発目(二矢;にのや)で命中できれば1点獲得となります。
- クレーの破砕(割れた欠片)が確認できれば命中(あたり)、そうでなければ失中(はずれ)と判断します。
同点決勝戦
- 1位が同点で複数いる場合は、2発目の発射が認められず失中を出した段階で退場となっていくシュートオフというルールで勝敗を競います。
射撃の順番
- 競技エリアには、1ラウンドで6人の選手が入ります。(ここでは、Aさん、Bさん、、、Fさん、と呼ぶことにします)
- Aさん、Bさん、、、Eさんは、それぞれ1番射台、2番射台、、、5番射台に入ります。Fさんは、1番射台の後ろで待機します。
- まず、1番射台のAさんが撃ちます。撃ち終ったら、Aさんは2番射台の後ろで待機します。空いた1番射台にはFさんが入ります。
- 続いて、2番射台のBさんが撃ちます。撃ち終ったら、Bさんは3番射台の後ろで待機します。空いた2番射台にはAさんが入ります。
- こうして、5番射台のEさんまで続けます。Eさんは撃ち終ったあと、1番射台の後ろまで移動して待機します。
- これを全員が終わるまで繰り返します。
金メダルへの道
- 予選→決勝と進んでいきます。
- 予選では、上位6名が決勝に進みます。
- 決勝では、予選での点数も加えた合計点で、勝敗を決めます。
世界記録/日本記録
トラップ
記録 | 名前 | 日付 | |
---|---|---|---|
世界![]() | 予選:125(満点) | 多数 | 1994年~ |
世界![]() | 決勝:149(124+25) | Karsten Bindrich( | 2008/07/09 |
世界![]() | 予選:74 | 多数 | 1998年~ |
世界![]() | 決勝:96(74+22) | Zuzana Štefečeková( | 2006/04/04 |