

カヌーは、河川・池・湖にコースを設置し、その区間内でのタイムを競う競技です。ロンドンオリンピックでは430人のアスリートが激流を下る「スラローム」と流れのないコースで複数のカヌーでタイムを競う「スプリント」などの16種目で、金メダルを目指します。
81秒でロンドンオリンピックのカヌーが分かる動画
動画字幕の翻訳
- 430人の選手
- 全16の金メダル種目
- スプリント競技会場:Eton Dorney, Buckinghamshire(バッキンガムシャー州イートン・ドーニー)
- スラローム競技会場:Lee Valley White Water Centre, Hertfordshire(ハートフォードシャー州リー・バレー・ホワイト・ウォーター・センター)
種目別ルール解説
専門用語
- バウ:船首。
- スターン:船尾。
- パドル:櫂(かい)。多くのものは長さ1m60cm~2m40cm程。オールが使用する船べりに支点を持つのに対し、パドルは使用する船べりに支点を持ちません。
- ブレード:パドルの水掻き部分。
- ダブルブレードパドル:カヤックで使用する両側にブレードがついたパドル。
- シングルブレードパドル:カヌーで使用する片側にブレードがついたパドル。
- パドラー:漕者。漕ぎ手。
- エディ:激流が岩などの障害物にぶつかって下流にできる渦や逆流。
- ドロップ:速い流れと強い渦を作る水流の落下。
- PFD:ライフジャケット(救命胴衣)。PFD=Personal Flotation Device。
- スプレーデッキ:カヌーの中に水が入らないようにするためのカバー。スプレースカートとも呼びます。漕ぎ手の腰に着け、操舵席の入り口を覆います。
- アップゲート:水の流れに逆らって通過しなければならないゲート。
より深く、より広く、より詳しく
- ロンドンオリンピック(公式) - スラローム(英語)
- ロンドンオリンピック(公式) - スプリント(英語)
- 日本オリンピック委員会(公式) - カヌー
- 日本カヌー連盟
- スプリント国際ルール(英語)
- スラローム国際ルール(英語)